
さくらブログ
さくらの苑「身体拘束ゼロ宣言」
12月19日
老人保健施設は、介護保険法の中に身体拘束廃止委員会を設置し、勉強会を年2回開催する義務があります。さくらの苑は第2回の勉強会を開催いたしました。
具体的な例を挙げ、グループワークにてこういう場合の不適切なケアはなにか、
何が身体拘束にあたるのか、そして利用者様の尊厳を守るために、なおかつ安全に過ごせるためにという
視点からよりよいケア、適切なケアについて考えました。
グループごとの発表で、新しい視点に気が付く事もできました。
さくらの苑の自習研修では、看護介護リハビリ、ケアマネ事務職まで、
多職種が参加し出席率も良く、活発な意見交換が行われます。




地域交流会



12月10日(火)オレンジカフェinおおいずみにて「認知症予防は腸活から」をテーマに、腸を動かす体操、プチ講義、調理実習を行いました。40名ほどの人数が集まり、どなたも積極的に参加して下さいました。
椅子に座りながらでもできる運動は、場所を問わず行うことができ便秘予防にもつながる為、覚えておきたいです。
プチ講義では、「腸脳相関」のお話をしました。腸脳相関を知らないと答えた方が9割でしたが、皆様メモをとりながら話を聞いてくださり、「家に帰って家族に教えたい。」とリーフレットを追加で持ち帰られた方もみえて嬉しかったです。
調理実習は、おからと豆乳、野菜を使ったおやつを2品作りました。作業中も食べ終わった後も笑い声が聞こえていました。地域の方と集まり顔見知りになり、話しをし笑う、一緒に作業するという良い機会になったと感じます。
防災訓練
11月8日(金)地域の方を招いて防災訓練を行いました。
2階ホールからの出火を想定して避難誘導が行われました。利用者様も職員も落ち着いて行動ができていました。外部の防災設備の方から消火器の使い方の指導を受け、最後は当施設のリハビリ職員から避難時、車椅子使用の扱い方や注意点等の指導があり、地域の方々からも為になったと好評でした。
災害はいつ起こるかわかりませんから、常に心構えと備えは必要ですね。












出張講座
10月25日(金)
労災病院より講師の先生を招いて勉強会が開催されました。コロナ禍を経て久しぶりにこのような機会が得られ、講師の先生には感謝いたします。「ありがとうございました。」
自由参加でしたが、勤務後の疲れているでだろう時間にもかかわらず、多くの職員が参加してくれました。今回学び得たことを、日々のケアに役立てていけるよう努めたいと思います。人生終盤のライフステージにおいて、ご利用者様が健やかに、自分らしく、そして楽しく過ごせるように職員一同、少しでも力になれるよう寄り添い支援してまいります。







さくらの苑小さな運動会

10月23日(水)
さくらの苑運動会が盛大に執り行われました
プログラムは、選手宣誓、わっか送り、車椅子リレー、ボール送り、応援合戦、玉入れでした。
紅組白組に分かれ、代表利用者さまが、頼もしくはっきりと宣誓し、わっか送りも棒を使って器用にスムーズに次々リレーができました。車椅子リレーは職員との混合リレーで職員も本気の全力疾走!応援合戦は男性職員が応援団長として赤白それぞれの応援で盛り上がり、よく笑い体を動かした一日となりました。













敬老会

9月25日 令和6年度さくらの苑敬老会を行いました。
敬老の日は 戦後日本を支えて頂いた人生の先輩方へ、
あるいはお父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃんへ、
感謝の気持を伝える日です。
今年は百寿お二人様、米寿五名様のお祝いもさせて頂きました。
最後にさくらの苑の職員全員でみんなで練習した
東京ブギウギのダンスを披露しました!
普段の知った顔の職員がそろって踊る、別の顔を見て
笑って楽しんでもらえて職員もうれしい日でした。








納涼祭

8月14日、さくらの苑納涼祭を行いました。
グループでゲーム、ボーリング、魚釣り、輪投げ、ふくろでポン!などを楽しみました。
勝敗の決まるゲームは頑張って応援にも力が入り大声援でした。みんなと一緒にたこ焼きやポテトを食べたり、キッチンカーからのかき氷にも
喜んで頂きました。最後にみんなで盆踊り
利用者様も、職員と一緒に飛び入り参加で満面の笑顔でした!
★こぼれ話★
御利用者さまにも大好評だったキチンカー「しろくまキッチン」のかき氷。
頑張った職員もご褒美にいただきました。「美味しかった~しあわせ^^」ありがとうございました。
地域のイベントにも参加されているそうなので、皆さんもどこかで「しろくまキッチン」を目にしたことがあるかもしれませんね。どうぞご賞味あれ。







職員も癒されました。
5月20日、静岡県動物保護協会のボランティア様のわんちゃんがたくさん、慰問に来てくれました。
コロナ後、久しぶりで、みんな心待ちにしていました。
お行儀のいいワンちゃんを抱っこしたり、愛おし気に頭を撫でたり、皆さんずっとニコニコでした。
特に普段なかなかコミュニケーションのとりにくい男性の方が、満面の笑みで
わんちゃんに話しかけていたのが印象的でした。
職員も楽しみました癒されました。またきてね🐶
書道を楽しもう会

大きな歓声が沸き上がり、なんだろうと思って見に行ったらリハビリの主導で、みんなで書道をたしなんでいました。
経験のある方が案外いらして、力強さ、筆使い、すごく上手です。
初めての方も力がペンほど要らないせいか堂々と表現できます。体の小さい人は小さくまとまり大きい人はダイナミックに描いていたり、思ったよりも「書はこころを映す」でした。
定期的に開催していきます。
全国に紹介されました(≧▽≦)
さくらの苑の給食は、朝昼夕、3時におやつ、それにときどきジュースが出ます。
管理栄養士が一人一人食べやすい、見合った食形態で提供します。
入所している利用者様にとって食事は一番の楽しみでもあるため、なるべく季節感を大切にし
行事食も取り入れています。
高齢になるに従い、味覚が鈍くなり味付けが濃くなりがちです。
病院の食事はまずいというのも薄味に伴うものですが、塩分制限しながら美味しい物と言う
取組みに協力させて頂きました。
今もさくらの苑のごはんは美味しいと言ってもらえるように努めさせて頂きます。

2024年(令和6年)今年は何を楽しもうか。

あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
穏やかなお正月でしたが、ここのところ
急に寒さが厳しくなってきました。
新年になり気持ち新たに1月17日に新年会を開催いたしました。
看護職員が、みんな浴衣で気分を盛り上げ
しっぺい音頭を踊りました。
昨年大好評だった獅子舞踊り、最後に餅つきとみんなで声をかけ合い美味しいお餅を搗き上げました。お餅は鏡餅にし、新しい年をお祈りしました。
今年は3年ぶりに利用者様が一同に集まってお正月気分を味わいました。
今年もいい年でありますように。
今年も『メリークリスマス ♪』

恒例のクリスマスケーキ作りを行いました。
今年はあらかじめ座布団大のスポンジケーキに
クリームを飾り、皆さんに一つづつ配って
飾り付けを行ってもらいました。
いつも食が細い利用者様も、自分で飾った
ケーキを美味しそうにほうばっていました。
ことしも残すところあと数日。
あわただしい一年でした。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
敬老会
令和5年9月敬老会を開催しました。まだまだ大げさなことはできませんが、職員が「お祭りマンボ」をそろえて踊り、披露しました。知った職員の意外な一面に利用者様は大喜び、大好評を頂きました。 久々の催しに利用者様、職員共に楽しい時間を過ごすことができました。
ミニ夏祭り
今日はデイケアの夏祭りがありました。射的や など楽しんだ後、かき氷屋さんのキッチンカーに来てもらい、いちごや抹茶のかき氷を振る舞いました。みんなアイスは食べるけどかき氷はほんとに久しぶりと喜んでもらいました。
お茶会








楽しく鬼退治?
今年もさくらの苑に二人の鬼たちがやってきました
今年の厄を全部落としてもらえるように、両手に豆ならぬお手玉を握って
襲いいかかってくる鬼に向かって思いっきり、鬼はーそと!!
みんな夢中で投げました。皆さん普段とは違う顔
目をキラキラさせて満面の笑顔
身を乗り出して童心に帰って何度も投げ、
みごと当たったらやんやの喝采
職員も一緒に汗を流してお腹の底から大笑いしました。
あー楽しかったー!
2023年 新年会




みんなでクリスマスケーキを作りました。



令和4年12月21日(水)
急に寒さが厳しくなりました今日この頃ですが、
みなさまお元気でお過ごしでしょうか。
フロアごとにクリスマスケーキ作りをしました
スポンジの間にクリームとフルーツを挟み
、デコレーションしていちごをのせて完成です🍰
途中で食べたい人も最後までガマンガマン!
みんなできよしこの夜を歌いました。
イベントはちょっとしたことでもみんなウキウキ♡
新年会も準備中です。
大みそかは寅さんを鑑賞します!
みなさまよいお年をお迎えください。。
秋ですね


みなさま、お久しぶりです!
さくらの苑も感染拡大防止のために最大限の注意を払っていましたが、8月クラスターが発生し、 緊張した日々を過ごしました。ご心配をお掛けしました。今後とも引き続き感染予防に全力で取り組む
覚悟でありますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
また秋になり苑での行事も少しずつ再開してまいります。
今月より、面会の再開、ひと月遅れの敬老会など企画しております。順次こちらにアップしてまいりますのでまたお時間のある時にお立ち寄りください。
写真は八幡さまのお祭りの二之宮の屋台です。八幡祭りも三年ぶりでしたので久しぶりの光景です。
いつもなら苑の駐車場に止まってくれて利用者さまが玄関まで出迎えるのですが、今年はままならず
暫く止まってくれたのでみんなで窓から眺めました。屋台のお囃子は秋を感じますね!
鯉のぼり



さくらの苑の鯉のぼりです。
今年のゴールデンウイークは
天気のいい日が少なかったですが、
良い日を選んでお散歩がてら、みんなで
鯉のぼりを眺めました。
誰からともなく
♪やねよーりーたーかーい
こいのーぼおりー と歌が始まり
みんなで声をそろえて歌いました。
利用者さま、孫の思い出話をしてくれました。鯉のぼりは息子と言うより孫の思い出になるのですね。
今年もやっと外に出ても暖かく感じる
ような陽気になってきました。
これから梅雨がはじまるので貴重な五月晴れでした。
お花見
令和4年3月30日(水)大安
今週の月曜日と本日、利用者さま、順番に駐車場でお花見をしました。
今日は天気が良くて、青空に桜の薄桃色が映えました。
今年の桜も見事だね~ ここで花見ができていいね~ 久しぶりの外は気持ちいいね~
など、とても喜んでいただけました。
今日の時点で八分咲きくらい。週末の天気はどうでしょう。
ご近所の方は是非桜を見においでください。

さくらの苑「開花宣言」
令和4年3月21日(月)春分の日
昨日、靖国神社の標本木が開花したとテレビで言っていましたが、さくらの苑の桜も先ほど
開花を確認しました!
施設の周りをぐるりとソメイヨシノが取り囲み、開設の時に植えた幼木が、20年以上たって
とても立派になり、満開になるとそれは見事です。
入所者のみなさんが、待ちに待っていたの桜の花、また今年もみんなでおやつを食べながら
お花見する計画です。どうぞ皆様も、お近くにお越しの際はさくらの苑で、お花見してくださいね。


豆まき
令和4年2月9日(水)
豆まきをしました。1Fから3Fまで鬼が駆け回り暴れまわり、みんなでお手玉の豆を
思い切りぶつけました。すごく盛り上がって、鬼の後を追いかける人もいて、転ばないように職員が一緒に投げました。しばらく興奮冷めやらぬ一日でした。

2019年
10月
28日
月
さくら祭
令和1年10月26日
ご利用いただいている利用者様・家族様へ御礼も込めて、ささやかながら、お祭りを開催しました!
楽しんで頂けるか、不安ながら、進めていた職員たち。

この表情を見る限り、楽しんで頂けていたようで、ホッと一安心。
今回は、午前の部・午後の部と分けて行いましたが、どちらも大盛況で終えることができました。
今回、出店では、わたあめやたこ焼き等、軽食をご準備させて頂き、利用者様は普段、中々食べないものも多かったようですが、「お祭りなんだから」と楽しんで召し上がっていらっしゃいました。
また、職員から、一興として、劇とダンスを披露!!
劇では、子どもも大人も知っている
「おおきなカブ」をさくらの苑アレンジで行ってみました。
利用者・ご家族から笑い声が聞こえ、狙い通りに楽しんで頂けました!

ダンスは日本オリンピックのNHK応援ソング「パプリカ」を披露!
施設で毎週練習していたり、夜な夜な自宅で踊っていたりと、練習を積み重ねていました。

この躍動感!!動画であれば、その迫力がお伝えできるのですが、ファイルデータの都合上、お写真となっております。
10代~70代までの職員一同で踊ったパプリカ!ご利用者の方からも大好評でした!
短いお時間でしたが、たくさんの方にご来苑頂きまして、誠にありがとうございました。
今後ともどうぞ、よろしくお願いいたします。
2019年
8月
02日
金
地域交流
酷暑の候、皆様、いかがお過ごしでしょうか。
梅雨がようやく明け、夏がやってまいりました。
そんな中、先月のはじめ頃、地域交流として保育園の子供達が来苑してくれました!
御利用者の皆様に沢山の元気を頂き、
「子供たちの声は良いね!」
「来てもらえて嬉しい!」
「ひ孫みたいでみんな可愛いね」
「若返った!」
と、皆様喜ばれておりました。
暑い中、来苑して頂き、本当にありがとうございました。
今後も暑い日がしばらく続く事と思います。特に今年は「熱中症」にかかりやすい季節となっており、あまり見かけない「高温注意報」といった気温と湿度が高い日が続いております。
ご利用者・御家族の皆様、関係者の皆様、地域の皆様もしっかりと水分・塩分の補給をし、体調を大事にして下さい。
投稿:相談室
2019年
4月
18日
木
平成31年度 新年度会
今年度初めの行事「新年度会」
例年は「新年会」を行っていたのですが、ここ最近は1月と言えば、インフルエンザ・ノロウィルス等々感染症が猛威を奮っており、延期に次ぐ延期であったため、年度初めに行うこととしました。
皆様が元気に春を迎える事ができました事、心よりお喜び申し上げます。
これからも元気に生活ができる事を願って、催し物を行いました。

箏奏者の「絃遊」のお二人に来て頂き、懐かしの昭和歌謡や箏ならではの曲等を披露して頂きました。

御利用者の方々は口ずさんでおられる方、眼を閉じて、心地よく聴いておられる方等、各々の楽しみ方で箏の音色を楽しんでおられました。
そして、もう一組のグループでは
「安来節」を御披露頂きました。

安来節について、熱く語って頂き、御利用者の方も昔あった風景を懐かしんでおられました。
新年度は平成から令和に変わる年号の変わる年。
皆様と穏やかにお祝いができる事を楽しみにしております。
新年度会にご参加下さった皆様、今後ともよろしくお願い致します。
投稿:相談室
2019年
4月
10日
水
お花見日和
2018年
10月
26日
金
バスレク~in福田港~
10月の間で何回かに分けて、御利用者の方々にレクリエーション活動の一環で外出をさせて頂きました。
今回は福田港にある「渚の交流館」まで行ってきました!

初日は快晴!
とても心地よい秋晴れの中、はじめは「どこに連れてくだ?」と不安になられていましたが、到着した途端、この表情。
出来たばかりの施設の事をお伝えしても、不安になる気持ちが分かりました。
その後は、施設内に入って、持参したおやつで一休み。
中に入り、「海鮮丼は食べれないのか」とご質問がありましたが、今回はご提供が無い事を伝えると「今度は食べに連れて来てね」と次回のバスレクの希望が出ていました(笑)
御家族の方との外出先にも良いかと思いますので、足を運べる方々は是非お越しください!
外には広がり、近くで海を見る機会も少なってきていた方々にとって、良い気分転換になったようです。
外にはしっぺいとの記念撮影スポットもありました。
楽しい思い出になって下さったことと思います。
今後も企画できるように頑張って参りますので、今後ともどうぞよろしくお願い致します。
投稿者:相談室
2018年
10月
06日
土
花屋台

本日は地域のお祭り真っ最中でした。
施設の御利用者からは、「この時期になっただねぇ」としみじみ仰っている方もおり、皆様楽しみにしておられました。

利用者の方も子ども達の元気な踊りに思わずにっこり!
御利用者の方々の元気になりました!
自治会の皆様、御来苑頂きまして、本当にありがとうございました!
来年も楽しみにしております!
投稿:相談室
2018年
7月
06日
金
防災訓練(洪水編)
ここのところ、大雨による被災された方の大変な状況のニュースを目にする事が多くなりました。
いつ、このような事があってもおかしくない今の気象状況。
ご利用者の方々に安心して生活をして頂くために、施設では防災訓練を行っています。
今回は洪水に関する防災訓練を実施しました。
今回の防災訓練は、平成29年の水防法の改正に伴い、御利用者・職員へ講座を設けました。

みなさん、真剣に聞いている様子が伺えました。
ご利用者の方からも「本当に他人事で、済まない時代。自宅であろうが、施設であろうが、被災しても元気でいないといけないね」と、話をされていました。
この後、洪水被害による冠水等を想定した施設内での避難訓練を行いました。
3Fまでの避難訓練を実施しましたが、あわてず、騒がずの移動をお願いし、怪我もなく行う事が出来ました。
今回の避難は喫緊の避難先として、指定した場所への避難をしましたが、施設での避難も危険との判断があった場合は、産業大学の第2スポーツセンターを避難先としています。
今後の施設利用にあたっては、皆様のお力も借り、より施設の防災力を高めていきたいと思います。
投稿:相談室
2018年
4月
11日
水
新年度になりまして
前回の更新以降、間が空いてしまいました。。。
楽しみにして下さっていた方がいましたら、大変申し訳ございません。
今回は、少し真面目なお話を。
4月1日より、介護保険は法改正が行われ、介護老人保健施設(通称:老健)は大きな転換期を迎えております。
それは厚生労働省より、「在宅支援のための施設」と明確に謳われた事。
今までも老健は在宅復帰を目指して地域の中核的介護保険とされてきていましたが、今後は、今まで以上にその機能を発揮することを求められたといえます。
静岡県介護老人保健施設協会より、これからの老健の理念と役割が挙げられていました。
理念
介護老人保健施設は、利用者の尊厳を守り、安全に配慮しながら、
生活機能の維持・向上をめざし、総合的に援助します。
また、家族や地域の人々・機関と協力し、安心して自立した在宅生活が続けられるよう支援します。
5つの役割
Ⅰ、包括的ケアサービス施設
Ⅱ、リハビリテーション施設
Ⅲ、在宅復帰施設
Ⅳ、在宅生活支援施設
Ⅴ、地域に根差した施設
理念は当然なことながら、5つの役割の内、特に「Ⅳ、在宅生活支援施設」について。
この役割として
「自立した在宅生活が継続できるよう、介護予防に努め、入所や通所・訪問リハビリテーションを提供するとともに、多サービス機関と連携して総合的に支援し、家族の介護負担軽減に努めます。」
と記載されています。
今までも話題にはなるも、警鐘のように言われるばかりで具体的な役割についてはありませんでした。
しかし、”2025年問題”に備えるため、在宅生活支援が必要と言われるようになっており、特に高齢者となる方々でも「健康的に過ごしていらっしゃる方の支えとなる施設を目指して」いくように理念・役割が建立されていると思われます。
それらに合わせて、さくらの苑は、今まで以上の発展と努力を必要されていると感じています。
これからも日々助けて頂いております御利用者・御家族の皆様、地域の皆様、関係者の皆様と協力しながら、微力ながら貢献したいと思っております。
今後とも、末永く御付き合い下さいますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
投稿:相談室
2018年
1月
11日
木
平成29年度 さくらの苑 新年会

新年あけまして
おめでとうございます。
本年も「さくらの苑」
をどうぞよろしく
お願い致します。
昨日は新年が明けた
ということで、
さくらの苑でも
「新年会」
を開催しました。

施設長である北村宏先生より
開会の言葉がありました。
「新年、明けましておめでとうございます。
本年もさくらの苑の入所者、
デイケア利用者、ご家族様が
健康でより良い年となりますよう、
さくらの苑職員一同、精一杯尽力して
いきたいと思います。」
との言葉があり、
より一層、身が引き締まる思いがしました。
余興は「劇団くにまる一座」様によるマジックや腹話術を、
その後は、職員による餅つきを行いました。
ついたお持ちで鏡餅を作り、事務所とデイケアに飾ってありますので、
さくらの苑に来た際は是非ご覧になってください。
理学療法士 杉本 辰重
2017年
10月
12日
木
デイケア「ミニ運動会」

秋と言えば...スポーツの秋
10月と言えば...運動会
ということで、
さくらの苑デイケアでも
ミニ運動会を開催しました。
「パン食い競争」「車椅子競争」「仮装競争」の3種目を
紅白に分かれて、競い合いました。
次回の「ミニ運動会」の開催日は、10月24日(火)と26日(木)の
2日間を予定しています。
今日1日で職員も疲れましたが、次回もみなさんの笑顔が見られるよう
精一杯頑張っていきたいと思います。
デイケア相談員:平野真由美
2017年
9月
14日
木
平成29年度 さくらの苑 敬老会

昨日(9月13日)、さくらの苑でも敬老会を開催致しました。
入所者、デイケア利用者、計約100名が一堂に集まり、盛大に行いました。
今年のお祝いは米寿が7名、白寿が3名、百寿が1名で、施設長の北村先生より記念品が授与され、大いに喜ばれていました。

これからも入所者、デイケア利用者の皆様が元気で過ごせるよう、さくらの苑職員一同、精一杯努力していきたいと感じることができた敬老会でした。
理学療法士 杉本辰重
2017年
8月
31日
木
夏の終わりに
ここのところ、暑い日が続いていましたが、だんだんと猛暑も落ち着き、秋の様相が見えてきていますね。
本日はフラダンスチーム”レファ”の方々がお越し下さいました!

ご利用者の中には、「初めてお目にかかります」と興味津々な方もいらっしゃり、楽しんでおられました!
途中、オカリナの演奏あり、利用者の方々が喜ばれる懐かしの曲を皆様で歌ったりと
一体感のある空気が生まれていました。

終わりには、利用者の方々も踊っている方も多くおり、大盛況で終わりました!
楽しいひと時をどうもありがとうございました!
さくらの苑では、ボランティアの方等の協力を頂き、利用者の方々の余暇の充実にも力を入れております。
これからもたくさんのボランティアの方々と盛り上げていきたいと考えておりますので、ボランティアの希望がありましたら、是非、ご連絡下さい。
投稿:相談室
2017年
6月
07日
水
おやつ作り(ずんだ餅)

昨日のおやつはみなさんで「ずんだ餅」を作りました。
5人分をグループで協力しながら、上手に作ることが出来ました。
材料を揃えて、是非みなさんも作ってみてはいかがでしょうか( ^)o(^ )
通所リハビリ 理学療法士 杉本辰重
2017年
5月
10日
水
いきいき美容教室
昨日(5/9)は、通所リハビリに資生堂のみなさんをお迎えして、「いきいき美容教室」を開催していただきました。
女性の方は若い頃を思い出したかのように手際良く、男性の方は初めての体験で少し戸惑いながらも、みなさん”いきいき”とした表情で参加されていました。
皆で一緒にメイクをするということに、少し照れくさそうな、はにかんだ笑顔があちらこちらで見受けられ、とても印象的で素敵でした。
そんな普段見られない表情も見ることができ、男女の隔てなく、女性らしい新たな一面を垣間見ました。
今回のみなさんの表情を見て、いつまでも”美”を意識する気持ちを持ち続けていくことの大切さを学ぶことが出来ました。
また、いくつになっても初めての体験ができるのだということも学び、挑戦する気持ちを忘れないようにしていきたいと感じました。
通所リハビリ 相談員 平野真由美
2017年
4月
19日
水
春の色
冬の寒さも過ぎ、暖かな春がやってきました。
さくらの苑は、先日までピンク一色になり、花見を楽しまれる地域の方々をお見かけしています。

もちろん、利用者様も施設を囲む満開の桜を見て、花見を楽しまれていました。
この桜の色は日本独自の色なんだとか。
本当に春を感じる一日となっていました。
数日に分けて、桜を楽しんで頂きました。

また、別の日には
近くにある大池の周辺に咲いている菜の花畑をみてきました。
色鮮やかな黄色が眼前一面に広がり
爽やかな風が吹き抜ける昼下がり
ウトウトされる利用者の方もいらっしゃいました。
そして、もう一つ。
春は出会いと別れの季節ともいわれます。
昨年度をもって、施設長を務めておりました土川 知香枝 先生が退職され
今年度より北村 宏 先生が施設長に御就任となりました。
土川先生より、職員・利用者の方へお言葉を頂きましたので、こちらで御紹介をさせて頂きます。

「ご挨拶の場を頂きまして、誠にありがとうございます。
私は人前でお話しすることがあまり得意ではありませんが、何か良いなと感じたものを留めておくことが好きで、その中でこれは良いなと思ったものを紹介させて頂きます。
私が通院しているところで目に留まった詩です。」
『育児』
赤ん坊の時は 肌をはなさない
幼児の時は 手をはなさない
子供の時は 目をはなさない
少年の時は 心をはなさない
これこそ 育児の極意
これぞ 育児の原点
こんな簡単なことを守るだけで
必ず よい子に育つ
(杉本 高弘)
「これは『育児』というものですが、『介護』はこの逆を進むように感じました。
介護は気持ちを通わす事から始まり、その人に目を向け、手を差し伸べ、最期はその人と寄り添うものであると思います。
「あたたかさ」を感じるものであって欲しいと私は願っています。これは私自身が高齢となってきて、痛感することでもありました。
それを、このさくらの苑で教えて頂きました。本当に素晴らしい経験となりました。
7年間という長い間、大変お世話になりました。これからの愛慈会、さくらの苑がますます発展していきますよう、心よりお祈り申し上げます。
本当にありがとうございました。
今年度より、さくらの苑は新体制となって、稼働していきます。
利用者様・御家族や地域の方々等の為、これからも邁進してまいります。
さくらの苑を今後ともどうぞ、宜しくお願いします。

投稿:相談室
2017年
3月
23日
木
前回ブログに関してご報告&春の訪れ
今回は、以前のブログでご報告させて頂きました磐田市老人クラブの方より頂きました寄付の使い道について、ご報告となります。
施設で会議を行い、その中で提案されたものとして
①御利用者の身近に感じるもの
②実用性を兼ね備えたもの
③施設のためになるもの
この3つの課題をクリアするものとして、ご購入をさせて頂いたのが、こちらとなりました。

うがい用コップ!!
①ご利用者の身近に感じて
②実用性があり
③施設のためになる
今まで、当苑では利用者様のコップは御家族の方に御準備を頂いておりました。
今後は少しでもご負担を減らせるようにと、施設で協議した結果、うがい用のコップとなりました。
施設を利用して頂くに当たり、準備物についても見直しをさせて頂く機会となり、
③施設のためになるもの と、なりました。
本当にありがとうございました。
現在、御入所中の利用者様には、御家族の方々にお知らせを配布させて頂いております。
ご確認を頂ければと思います。
話かわって、先日、雨が降りましたが、施設と施設周辺から、外を見て「オォーーー」という驚きの声が上がっていた為、なんだろうと一緒になってみたところ、中々見れない光景を目の当たりにしました。

まだ、雨は降っていましたが綺麗な虹が見え、
よーーーく見て頂くと、二重で虹が見えていました。
道端には、車を止め、写真を撮られる方の姿もあり、自分も一緒になって思わず、パシャリ。
夕暮れの暖かな空気が、春を感じるひと時となりました。
また、もう一つ中々お目にかかれない光景がありました。

アーチ状の虹が施設の前に広がっていました。
ご利用者の方からは「なんか良い事が良い事がありそうだ」と童心に返ったような笑顔が見られました。
この後、日暮れと共にすぐに消えてしまいましたが、特別な日になったように感じました。
そろそろ、桜の開花が待ち遠しい季節となってきましたね。
さくらの苑の周辺は桜の樹が芽吹き、穏やかな季節が来るのを知らせているようです。
ご利用者の方も「桜がもうすぐ咲きそうだね」と話が挙がり、外を覗く機会も増えているようです。
来年度も桜のように楽しく・朗らかなスタートとなるようにしていきたいと思います。
記事記載:相談室
2017年
1月
11日
水
平成28年度 さくらの苑 新年会

新年あけましておめでとうございます。
さて、さくらの苑では1月11日に新年会を執り行いました。
新年といえば!という事で
餅つきを行いました!
やっぱり正月の風物詩。
時代と共に無くなりつつありますが、大事にしたい行事ですね。

餅つきの由来は
年末に鏡餅を準備して、新年の神様である歳神様(としがみさま)をお迎えして、
「今年1年が幸せでありますように」
とお祈りするためだそうです。
今年一年が幸せであるように
職員も張り切って掛け声をかけていました!
ご利用者の方々は
一緒に掛け声をかけて下さる方、拍手を送る方
中には「早く食べた~い!」といった掛け声(?)もありました!

出来上がった鏡餅がこちら!
皆様には、別に用意したお餅で
おやつに「おしるこ」を
召し上がって頂きました。
このほか、皆様で正月ならではの曲を伴奏に合わせて、合唱を行ったり
ボランティアの方をお呼びし、皿回しを披露して頂きました!

皆様が今年も楽しく、朗らかに過ごせる事を願いつつ
無事に新年会を終える事が出来ました。
ご来苑頂いた御家族様、大変ありがとうございました。
本年は酉年です。
酉年は
「申(さる)」と
「戌(いぬ)」の間で
「仲を”取り持つ”(酉モツ)」年なんだそうです。
※諸説あります
職員一同、利用者様・御家族の方々と仲睦まじく、楽しくお世話させて頂きます!
本年もさくらの苑をどうぞ宜しくお願いします。
投稿:相談室
2016年
12月
06日
火
磐田市老人クラブ連合会より寄付を頂きました

磐田市老人クラブ連合会の方々
磐田市社会福祉協議会 事務局
の方が、本日ご来苑されました。
磐田市老人クラブ連合会
会長 寺田様より、「地域に貢献される施設として、これからの施設のためにお使いください」とのお言葉を頂き、寄付金を受け取りをさせて頂きました。
本当にありがとうございました。
寄付金に関しては
「施設の利用者様の生活に繋がるものを・・・」と考えております。
また、ブログでもご紹介をさせて頂きたいと考えております。
お受け取りをさせて頂いた後、貴重なお時間を頂き、どのような活動をされている団体かを伺いました。
磐田市老人クラブ連合会は、磐田市社会福祉協議会と共に活動をされている団体であり、メンバー各々も慰問ボランティアやお花の教室といった活動等をし、精力的に地域貢献をされているようでした。
また、お話の中で「何かやることがあるから、みんな元気でいます。一歩外に出たら、地域で独りになることもなくなると思いますね」と話される皆様。
本当にお元気でハツラツとした方々で、職員も元気をもらいました。

高齢者の交通事故や事件、独居問題等が騒がれる昨今
地域のコミュニティ・ネットワークといった
「人の繋がり」を尊重される時代となってきています。
それは、年齢や世代、人種や性別等は問わず、地域にいる方々が「他者に目を向ける事ができるか」を問われているようです。
さくらの苑も沢山の繋がりをつくる事の出来る施設になるよう、邁進してまいります。
投稿:相談室
2016年
11月
09日
水
二之宮幼稚園の子供たちが来て下さいました!~地域交流会~
毎年、年に数回ある地域交流会を行いました!
今回は当苑の近くにある二之宮幼稚園の子供達が来苑して下さり、ご利用者の方々は皆様、楽しみに待っておられました。
着いて早々、子供たちも御利用者の方々も緊張の面持ちでしたが。。。

次第に皆様笑顔になり、子供たちから、元気をもらっているようでした!
二之宮幼稚園の皆様には、歌や手遊び、プレゼントまで頂き、本当にありがとうございました。
昨今は、地域との関わりという点で、介護施設も重要視される時代となっており、さくらの苑で、このような地域交流会ができることをとても嬉しく思います。
来年もまた遊びにきて下さることを、さくらの苑一同心よりお待ちしております。
投稿:相談室
2016年
9月
14日
水
平成28年度 さくらの苑 敬老会
本日、さくらの苑では日頃、お世話になっている利用者の皆様に敬老会にご参加頂きました。
敬老会では、開会の言葉を鈴木 勝樹先生より頂きました。
その後に数え年齢で
88歳(米寿)
99歳(白寿)
100歳(百寿)
の方を対象にお祝いをさせて頂きした。
総勢7名の利用者様が対象となりました。
百寿の方も2名おられ、段々と100歳以上の方も増えてきた印象があります。
その後、催し物として、琴と三味線の奏者「絃遊」様に、演奏を披露して頂きました。
姉妹で色々な施設や学校等を回られており、各地で弾いていらっしゃるそうです。
今回は施設の利用者様・御家族の方々約80名の前で演奏して頂きました。
皆様、琴の音色と三味線の心躍る伴奏に目を輝かせ、懐かしい選曲に口ずさみながら、心地よい和楽器の演奏を楽しんでおられました。
これからも利用者の皆様が元気でいられますよう、さくらの苑一同、お世話させて頂きます。
ご来苑頂いた御家族の皆様も、お越し頂きまして、誠にありがとうございました。

投稿:相談室
2019年
10月
28日
月
さくら祭
令和1年10月26日
ご利用いただいている利用者様・家族様へ御礼も込めて、ささやかながら、お祭りを開催しました!
楽しんで頂けるか、不安ながら、進めていた職員たち。

この表情を見る限り、楽しんで頂けていたようで、ホッと一安心。
今回は、午前の部・午後の部と分けて行いましたが、どちらも大盛況で終えることができました。
今回、出店では、わたあめやたこ焼き等、軽食をご準備させて頂き、利用者様は普段、中々食べないものも多かったようですが、「お祭りなんだから」と楽しんで召し上がっていらっしゃいました。
また、職員から、一興として、劇とダンスを披露!!
劇では、子どもも大人も知っている
「おおきなカブ」をさくらの苑アレンジで行ってみました。
利用者・ご家族から笑い声が聞こえ、狙い通りに楽しんで頂けました!

ダンスは日本オリンピックのNHK応援ソング「パプリカ」を披露!
施設で毎週練習していたり、夜な夜な自宅で踊っていたりと、練習を積み重ねていました。

この躍動感!!動画であれば、その迫力がお伝えできるのですが、ファイルデータの都合上、お写真となっております。
10代~70代までの職員一同で踊ったパプリカ!ご利用者の方からも大好評でした!
短いお時間でしたが、たくさんの方にご来苑頂きまして、誠にありがとうございました。
今後ともどうぞ、よろしくお願いいたします。
2019年
8月
02日
金
地域交流
酷暑の候、皆様、いかがお過ごしでしょうか。
梅雨がようやく明け、夏がやってまいりました。
そんな中、先月のはじめ頃、地域交流として保育園の子供達が来苑してくれました!
御利用者の皆様に沢山の元気を頂き、
「子供たちの声は良いね!」
「来てもらえて嬉しい!」
「ひ孫みたいでみんな可愛いね」
「若返った!」
と、皆様喜ばれておりました。
暑い中、来苑して頂き、本当にありがとうございました。
今後も暑い日がしばらく続く事と思います。特に今年は「熱中症」にかかりやすい季節となっており、あまり見かけない「高温注意報」といった気温と湿度が高い日が続いております。
ご利用者・御家族の皆様、関係者の皆様、地域の皆様もしっかりと水分・塩分の補給をし、体調を大事にして下さい。
投稿:相談室
2019年
4月
18日
木
平成31年度 新年度会
今年度初めの行事「新年度会」
例年は「新年会」を行っていたのですが、ここ最近は1月と言えば、インフルエンザ・ノロウィルス等々感染症が猛威を奮っており、延期に次ぐ延期であったため、年度初めに行うこととしました。
皆様が元気に春を迎える事ができました事、心よりお喜び申し上げます。
これからも元気に生活ができる事を願って、催し物を行いました。

箏奏者の「絃遊」のお二人に来て頂き、懐かしの昭和歌謡や箏ならではの曲等を披露して頂きました。

御利用者の方々は口ずさんでおられる方、眼を閉じて、心地よく聴いておられる方等、各々の楽しみ方で箏の音色を楽しんでおられました。
そして、もう一組のグループでは
「安来節」を御披露頂きました。

安来節について、熱く語って頂き、御利用者の方も昔あった風景を懐かしんでおられました。
新年度は平成から令和に変わる年号の変わる年。
皆様と穏やかにお祝いができる事を楽しみにしております。
新年度会にご参加下さった皆様、今後ともよろしくお願い致します。
投稿:相談室
2019年
4月
10日
水
お花見日和
2018年
10月
26日
金
バスレク~in福田港~
10月の間で何回かに分けて、御利用者の方々にレクリエーション活動の一環で外出をさせて頂きました。
今回は福田港にある「渚の交流館」まで行ってきました!

初日は快晴!
とても心地よい秋晴れの中、はじめは「どこに連れてくだ?」と不安になられていましたが、到着した途端、この表情。
出来たばかりの施設の事をお伝えしても、不安になる気持ちが分かりました。
その後は、施設内に入って、持参したおやつで一休み。
中に入り、「海鮮丼は食べれないのか」とご質問がありましたが、今回はご提供が無い事を伝えると「今度は食べに連れて来てね」と次回のバスレクの希望が出ていました(笑)
御家族の方との外出先にも良いかと思いますので、足を運べる方々は是非お越しください!
外には広がり、近くで海を見る機会も少なってきていた方々にとって、良い気分転換になったようです。
外にはしっぺいとの記念撮影スポットもありました。
楽しい思い出になって下さったことと思います。
今後も企画できるように頑張って参りますので、今後ともどうぞよろしくお願い致します。
投稿者:相談室
2018年
10月
06日
土
花屋台

本日は地域のお祭り真っ最中でした。
施設の御利用者からは、「この時期になっただねぇ」としみじみ仰っている方もおり、皆様楽しみにしておられました。

利用者の方も子ども達の元気な踊りに思わずにっこり!
御利用者の方々の元気になりました!
自治会の皆様、御来苑頂きまして、本当にありがとうございました!
来年も楽しみにしております!
投稿:相談室
2018年
7月
06日
金
防災訓練(洪水編)
ここのところ、大雨による被災された方の大変な状況のニュースを目にする事が多くなりました。
いつ、このような事があってもおかしくない今の気象状況。
ご利用者の方々に安心して生活をして頂くために、施設では防災訓練を行っています。
今回は洪水に関する防災訓練を実施しました。
今回の防災訓練は、平成29年の水防法の改正に伴い、御利用者・職員へ講座を設けました。

みなさん、真剣に聞いている様子が伺えました。
ご利用者の方からも「本当に他人事で、済まない時代。自宅であろうが、施設であろうが、被災しても元気でいないといけないね」と、話をされていました。
この後、洪水被害による冠水等を想定した施設内での避難訓練を行いました。
3Fまでの避難訓練を実施しましたが、あわてず、騒がずの移動をお願いし、怪我もなく行う事が出来ました。
今回の避難は喫緊の避難先として、指定した場所への避難をしましたが、施設での避難も危険との判断があった場合は、産業大学の第2スポーツセンターを避難先としています。
今後の施設利用にあたっては、皆様のお力も借り、より施設の防災力を高めていきたいと思います。
投稿:相談室
2018年
4月
11日
水
新年度になりまして
前回の更新以降、間が空いてしまいました。。。
楽しみにして下さっていた方がいましたら、大変申し訳ございません。
今回は、少し真面目なお話を。
4月1日より、介護保険は法改正が行われ、介護老人保健施設(通称:老健)は大きな転換期を迎えております。
それは厚生労働省より、「在宅支援のための施設」と明確に謳われた事。
今までも老健は在宅復帰を目指して地域の中核的介護保険とされてきていましたが、今後は、今まで以上にその機能を発揮することを求められたといえます。
静岡県介護老人保健施設協会より、これからの老健の理念と役割が挙げられていました。
理念
介護老人保健施設は、利用者の尊厳を守り、安全に配慮しながら、
生活機能の維持・向上をめざし、総合的に援助します。
また、家族や地域の人々・機関と協力し、安心して自立した在宅生活が続けられるよう支援します。
5つの役割
Ⅰ、包括的ケアサービス施設
Ⅱ、リハビリテーション施設
Ⅲ、在宅復帰施設
Ⅳ、在宅生活支援施設
Ⅴ、地域に根差した施設
理念は当然なことながら、5つの役割の内、特に「Ⅳ、在宅生活支援施設」について。
この役割として
「自立した在宅生活が継続できるよう、介護予防に努め、入所や通所・訪問リハビリテーションを提供するとともに、多サービス機関と連携して総合的に支援し、家族の介護負担軽減に努めます。」
と記載されています。
今までも話題にはなるも、警鐘のように言われるばかりで具体的な役割についてはありませんでした。
しかし、”2025年問題”に備えるため、在宅生活支援が必要と言われるようになっており、特に高齢者となる方々でも「健康的に過ごしていらっしゃる方の支えとなる施設を目指して」いくように理念・役割が建立されていると思われます。
それらに合わせて、さくらの苑は、今まで以上の発展と努力を必要されていると感じています。
これからも日々助けて頂いております御利用者・御家族の皆様、地域の皆様、関係者の皆様と協力しながら、微力ながら貢献したいと思っております。
今後とも、末永く御付き合い下さいますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
投稿:相談室
2018年
1月
11日
木
平成29年度 さくらの苑 新年会

新年あけまして
おめでとうございます。
本年も「さくらの苑」
をどうぞよろしく
お願い致します。
昨日は新年が明けた
ということで、
さくらの苑でも
「新年会」
を開催しました。

施設長である北村宏先生より
開会の言葉がありました。
「新年、明けましておめでとうございます。
本年もさくらの苑の入所者、
デイケア利用者、ご家族様が
健康でより良い年となりますよう、
さくらの苑職員一同、精一杯尽力して
いきたいと思います。」
との言葉があり、
より一層、身が引き締まる思いがしました。
余興は「劇団くにまる一座」様によるマジックや腹話術を、
その後は、職員による餅つきを行いました。
ついたお持ちで鏡餅を作り、事務所とデイケアに飾ってありますので、
さくらの苑に来た際は是非ご覧になってください。
理学療法士 杉本 辰重
2017年
10月
12日
木
デイケア「ミニ運動会」

秋と言えば...スポーツの秋
10月と言えば...運動会
ということで、
さくらの苑デイケアでも
ミニ運動会を開催しました。
「パン食い競争」「車椅子競争」「仮装競争」の3種目を
紅白に分かれて、競い合いました。
次回の「ミニ運動会」の開催日は、10月24日(火)と26日(木)の
2日間を予定しています。
今日1日で職員も疲れましたが、次回もみなさんの笑顔が見られるよう
精一杯頑張っていきたいと思います。
デイケア相談員:平野真由美
2017年
9月
14日
木
平成29年度 さくらの苑 敬老会

昨日(9月13日)、さくらの苑でも敬老会を開催致しました。
入所者、デイケア利用者、計約100名が一堂に集まり、盛大に行いました。
今年のお祝いは米寿が7名、白寿が3名、百寿が1名で、施設長の北村先生より記念品が授与され、大いに喜ばれていました。

これからも入所者、デイケア利用者の皆様が元気で過ごせるよう、さくらの苑職員一同、精一杯努力していきたいと感じることができた敬老会でした。
理学療法士 杉本辰重
2017年
8月
31日
木
夏の終わりに
ここのところ、暑い日が続いていましたが、だんだんと猛暑も落ち着き、秋の様相が見えてきていますね。
本日はフラダンスチーム”レファ”の方々がお越し下さいました!

ご利用者の中には、「初めてお目にかかります」と興味津々な方もいらっしゃり、楽しんでおられました!
途中、オカリナの演奏あり、利用者の方々が喜ばれる懐かしの曲を皆様で歌ったりと
一体感のある空気が生まれていました。

終わりには、利用者の方々も踊っている方も多くおり、大盛況で終わりました!
楽しいひと時をどうもありがとうございました!
さくらの苑では、ボランティアの方等の協力を頂き、利用者の方々の余暇の充実にも力を入れております。
これからもたくさんのボランティアの方々と盛り上げていきたいと考えておりますので、ボランティアの希望がありましたら、是非、ご連絡下さい。
投稿:相談室
2017年
6月
07日
水
おやつ作り(ずんだ餅)

昨日のおやつはみなさんで「ずんだ餅」を作りました。
5人分をグループで協力しながら、上手に作ることが出来ました。
材料を揃えて、是非みなさんも作ってみてはいかがでしょうか( ^)o(^ )
通所リハビリ 理学療法士 杉本辰重
2017年
5月
10日
水
いきいき美容教室
昨日(5/9)は、通所リハビリに資生堂のみなさんをお迎えして、「いきいき美容教室」を開催していただきました。
女性の方は若い頃を思い出したかのように手際良く、男性の方は初めての体験で少し戸惑いながらも、みなさん”いきいき”とした表情で参加されていました。
皆で一緒にメイクをするということに、少し照れくさそうな、はにかんだ笑顔があちらこちらで見受けられ、とても印象的で素敵でした。
そんな普段見られない表情も見ることができ、男女の隔てなく、女性らしい新たな一面を垣間見ました。
今回のみなさんの表情を見て、いつまでも”美”を意識する気持ちを持ち続けていくことの大切さを学ぶことが出来ました。
また、いくつになっても初めての体験ができるのだということも学び、挑戦する気持ちを忘れないようにしていきたいと感じました。
通所リハビリ 相談員 平野真由美
2017年
4月
19日
水
春の色
冬の寒さも過ぎ、暖かな春がやってきました。
さくらの苑は、先日までピンク一色になり、花見を楽しまれる地域の方々をお見かけしています。

もちろん、利用者様も施設を囲む満開の桜を見て、花見を楽しまれていました。
この桜の色は日本独自の色なんだとか。
本当に春を感じる一日となっていました。
数日に分けて、桜を楽しんで頂きました。

また、別の日には
近くにある大池の周辺に咲いている菜の花畑をみてきました。
色鮮やかな黄色が眼前一面に広がり
爽やかな風が吹き抜ける昼下がり
ウトウトされる利用者の方もいらっしゃいました。
そして、もう一つ。
春は出会いと別れの季節ともいわれます。
昨年度をもって、施設長を務めておりました土川 知香枝 先生が退職され
今年度より北村 宏 先生が施設長に御就任となりました。
土川先生より、職員・利用者の方へお言葉を頂きましたので、こちらで御紹介をさせて頂きます。

「ご挨拶の場を頂きまして、誠にありがとうございます。
私は人前でお話しすることがあまり得意ではありませんが、何か良いなと感じたものを留めておくことが好きで、その中でこれは良いなと思ったものを紹介させて頂きます。
私が通院しているところで目に留まった詩です。」
『育児』
赤ん坊の時は 肌をはなさない
幼児の時は 手をはなさない
子供の時は 目をはなさない
少年の時は 心をはなさない
これこそ 育児の極意
これぞ 育児の原点
こんな簡単なことを守るだけで
必ず よい子に育つ
(杉本 高弘)
「これは『育児』というものですが、『介護』はこの逆を進むように感じました。
介護は気持ちを通わす事から始まり、その人に目を向け、手を差し伸べ、最期はその人と寄り添うものであると思います。
「あたたかさ」を感じるものであって欲しいと私は願っています。これは私自身が高齢となってきて、痛感することでもありました。
それを、このさくらの苑で教えて頂きました。本当に素晴らしい経験となりました。
7年間という長い間、大変お世話になりました。これからの愛慈会、さくらの苑がますます発展していきますよう、心よりお祈り申し上げます。
本当にありがとうございました。
今年度より、さくらの苑は新体制となって、稼働していきます。
利用者様・御家族や地域の方々等の為、これからも邁進してまいります。
さくらの苑を今後ともどうぞ、宜しくお願いします。
2017年
3月
23日
木
前回ブログに関してご報告&春の訪れ
今回は、以前のブログでご報告させて頂きました磐田市老人クラブの方より頂きました寄付の使い道について、ご報告となります。
施設で会議を行い、その中で提案されたものとして
①御利用者の身近に感じるもの
②実用性を兼ね備えたもの
③施設のためになるもの
この3つの課題をクリアするものとして、ご購入をさせて頂いたのが、こちらとなりました。

うがい用コップ!!
①ご利用者の身近に感じて
②実用性があり
③施設のためになる
今まで、当苑では利用者様のコップは御家族の方に御準備を頂いておりました。
今後は少しでもご負担を減らせるようにと、施設で協議した結果、うがい用のコップとなりました。
施設を利用して頂くに当たり、準備物についても見直しをさせて頂く機会となり、
③施設のためになるもの と、なりました。
本当にありがとうございました。
現在、御入所中の利用者様には、御家族の方々にお知らせを配布させて頂いております。
ご確認を頂ければと思います。
話かわって、先日、雨が降りましたが、施設と施設周辺から、外を見て「オォーーー」という驚きの声が上がっていた為、なんだろうと一緒になってみたところ、中々見れない光景を目の当たりにしました。

まだ、雨は降っていましたが綺麗な虹が見え、
よーーーく見て頂くと、二重で虹が見えていました。
道端には、車を止め、写真を撮られる方の姿もあり、自分も一緒になって思わず、パシャリ。
夕暮れの暖かな空気が、春を感じるひと時となりました。
また、もう一つ中々お目にかかれない光景がありました。

アーチ状の虹が施設の前に広がっていました。
ご利用者の方からは「なんか良い事が良い事がありそうだ」と童心に返ったような笑顔が見られました。
この後、日暮れと共にすぐに消えてしまいましたが、特別な日になったように感じました。
そろそろ、桜の開花が待ち遠しい季節となってきましたね。
さくらの苑の周辺は桜の樹が芽吹き、穏やかな季節が来るのを知らせているようです。
ご利用者の方も「桜がもうすぐ咲きそうだね」と話が挙がり、外を覗く機会も増えているようです。
来年度も桜のように楽しく・朗らかなスタートとなるようにしていきたいと思います。
記事記載:相談室
2017年
1月
11日
水
平成28年度 さくらの苑 新年会

新年あけましておめでとうございます。
さて、さくらの苑では1月11日に新年会を執り行いました。
新年といえば!という事で
餅つきを行いました!
やっぱり正月の風物詩。
時代と共に無くなりつつありますが、大事にしたい行事ですね。

餅つきの由来は
年末に鏡餅を準備して、新年の神様である歳神様(としがみさま)をお迎えして、
「今年1年が幸せでありますように」
とお祈りするためだそうです。
今年一年が幸せであるように
職員も張り切って掛け声をかけていました!
ご利用者の方々は
一緒に掛け声をかけて下さる方、拍手を送る方
中には「早く食べた~い!」といった掛け声(?)もありました!

出来上がった鏡餅がこちら!
皆様には、別に用意したお餅で
おやつに「おしるこ」を
召し上がって頂きました。
このほか、皆様で正月ならではの曲を伴奏に合わせて、合唱を行ったり
ボランティアの方をお呼びし、皿回しを披露して頂きました!

皆様が今年も楽しく、朗らかに過ごせる事を願いつつ
無事に新年会を終える事が出来ました。
ご来苑頂いた御家族様、大変ありがとうございました。
本年は酉年です。
酉年は
「申(さる)」と
「戌(いぬ)」の間で
「仲を”取り持つ”(酉モツ)」年なんだそうです。
※諸説あります
職員一同、利用者様・御家族の方々と仲睦まじく、楽しくお世話させて頂きます!
本年もさくらの苑をどうぞ宜しくお願いします。
投稿:相談室
2016年
12月
06日
火
磐田市老人クラブ連合会より寄付を頂きました

磐田市老人クラブ連合会の方々
磐田市社会福祉協議会 事務局
の方が、本日ご来苑されました。
磐田市老人クラブ連合会
会長 寺田様より、「地域に貢献される施設として、これからの施設のためにお使いください」とのお言葉を頂き、寄付金を受け取りをさせて頂きました。
本当にありがとうございました。
寄付金に関しては
「施設の利用者様の生活に繋がるものを・・・」と考えております。
また、ブログでもご紹介をさせて頂きたいと考えております。
お受け取りをさせて頂いた後、貴重なお時間を頂き、どのような活動をされている団体かを伺いました。
磐田市老人クラブ連合会は、磐田市社会福祉協議会と共に活動をされている団体であり、メンバー各々も慰問ボランティアやお花の教室といった活動等をし、精力的に地域貢献をされているようでした。
また、お話の中で「何かやることがあるから、みんな元気でいます。一歩外に出たら、地域で独りになることもなくなると思いますね」と話される皆様。
本当にお元気でハツラツとした方々で、職員も元気をもらいました。

高齢者の交通事故や事件、独居問題等が騒がれる昨今
地域のコミュニティ・ネットワークといった
「人の繋がり」を尊重される時代となってきています。
それは、年齢や世代、人種や性別等は問わず、地域にいる方々が「他者に目を向ける事ができるか」を問われているようです。
さくらの苑も沢山の繋がりをつくる事の出来る施設になるよう、邁進してまいります。
投稿:相談室
2016年
11月
09日
水
二之宮幼稚園の子供たちが来て下さいました!~地域交流会~
毎年、年に数回ある地域交流会を行いました!
今回は当苑の近くにある二之宮幼稚園の子供達が来苑して下さり、ご利用者の方々は皆様、楽しみに待っておられました。
着いて早々、子供たちも御利用者の方々も緊張の面持ちでしたが。。。

次第に皆様笑顔になり、子供たちから、元気をもらっているようでした!
二之宮幼稚園の皆様には、歌や手遊び、プレゼントまで頂き、本当にありがとうございました。
昨今は、地域との関わりという点で、介護施設も重要視される時代となっており、さくらの苑で、このような地域交流会ができることをとても嬉しく思います。
来年もまた遊びにきて下さることを、さくらの苑一同心よりお待ちしております。
投稿:相談室
2016年
9月
14日
水
平成28年度 さくらの苑 敬老会
本日、さくらの苑では日頃、お世話になっている利用者の皆様に敬老会にご参加頂きました。
敬老会では、開会の言葉を鈴木 勝樹先生より頂きました。
その後に数え年齢で
88歳(米寿)
99歳(白寿)
100歳(百寿)
の方を対象にお祝いをさせて頂きした。
総勢7名の利用者様が対象となりました。
百寿の方も2名おられ、段々と100歳以上の方も増えてきた印象があります。
その後、催し物として、琴と三味線の奏者「絃遊」様に、演奏を披露して頂きました。
姉妹で色々な施設や学校等を回られており、各地で弾いていらっしゃるそうです。
今回は施設の利用者様・御家族の方々約80名の前で演奏して頂きました。
皆様、琴の音色と三味線の心躍る伴奏に目を輝かせ、懐かしい選曲に口ずさみながら、心地よい和楽器の演奏を楽しんでおられました。
これからも利用者の皆様が元気でいられますよう、さくらの苑一同、お世話させて頂きます。
ご来苑頂いた御家族の皆様も、お越し頂きまして、誠にありがとうございました。

投稿:相談室